Lesson 117
La Folia、マジでタフ。ゴールが見えない。
今日はLa Foliaをマスターしたあとの話を少しした。Bachが好きならということで、Partita #3 BWV 1006 にした。マジすか。弾ける気がしない。スズキ教本に沿ってやるより大曲をじっくりやる方が勉強になる、という方針だそうで。いつかは弾きたい曲だからやる気は充分だけど、ものにできるのかしら。まぁHillary Hahnのを聞いちゃってるので、満足することは永遠にないでしょうなぁ・・・
ちなみに、そんなアグレッシブな方針でも、BachのChaconneは難曲なので、笑っちゃうくらい貴様には早すぎる、とのことでした(笑)
そういえば日本の先生も、Chaconneの前にメンコンって言ってたっけなぁ。じゃあ、Chaconneとチャイコンってどっちがムズいんだろう。YzayeのBaladeは・・・?ま、今気にすることじゃないや。
- 左手
- 続・シフト中に押さえすぎない。軽く触れる程度。シフトが完了した瞬間に着地
- ハイポジ>ローポジ シフトの時に親指が行き過ぎてる。握りを変えずに、最短距離で回転、親指がいつも同じところに着地するように
- 右手
- 続・G線で肩が上がりやすい
課題曲
小野アンナ音階
- Scales and Chords of Three Octaves F-dur
- 続・軽やかでスピーディなシフト
- アルペジオで2の指が大抵低め
- Scales in Octaves
- 1オクターブだけで練習すること
- 低い方の弦だけで練習>高い方の弦も押さえるけど弾かない練習>ダブルで練習 をやること
カイザー
- 16-1 6連の1,3,5を符点化したの
- 16-1 6連の2,4,6を符点化したの
- 続・シフトが重い。シフト後の1音に間に合うギリギリ直前のタイミングで軽く素早く
- 次は6連の1だけ超長く&残りの5音を超短く、の練習。超長い音を1-6まで動かして練習
スズキ
- 06-01 A.Corelli La Folia
- 97-104小節、タリラリランはクレッシェンド気味で、最後の音はスタッカートなし!時間いっぱい鳴らしきってビブラート!
- 113-128小節、うるさい。mpくらい。スタッカートで弓飛ばないように
- 129-144小節、4分音符の開放はテヌートも何もついてないので鳴らしきる。スタッカートが飛んで音が汚くならないように
- 145-160小節、fとpの対比。ビブラートは遅くしないように。pでは浅くして、スピードは維持
- 161-173小節、1小節=1弓で練習して、綺麗になったら譜面どおりの配弓に
- 174-176小節、移弦の腕の動きが大きすぎ、もっと狭い振れ幅で充分足りるはず
- 184,186,188小節、10連は4+3+3、12連は6+6で拍に合わせる
- 195小節、トリルはE音だけ