たまには日記の一つでも。

28にしてはじめたバイオリンの記録と、ときどき日曜ハッキング

経過報告 - バイオリンの先生を変えました

一応、大きなイベントなので書き残しておこう・・・
先月、2016年6月から別の先生に師事することにした。娘共々。
そして二人とも、開放弦のボウイングからやり直し。初顔合わせの段階でボウイングの乱れを指摘された。

自分
  • 弓を持ち上げてはいけない。腕の重みは弓に預けなさい。そんなしょぼい音ではオケに埋もれる。ただし力で押し付けるのではない。
    • うるさいくらいガシガシゴリゴリ弾くように指示された。今までずっと、これは潰れた汚い音だと思っていた・・・
  • 先から元まで同じ音で
    • 弓先ではかなりの重さが人差し指にかかる
  • G線で肩が上がらないように
  • 左手の小指が寝ないように。いつも指先で、隣の弦に触らないように押さえること
  • 教本変更
    • シュラディックを追加
    • カールフレッシュスケールシステム => セブシック OPUS1 PART3, PART4
    • カイザー36番 => クロイツェル2番、ボウイングのバリエーションを徹底的に
    • モーツァルト協奏曲3番 => スズキ8巻 エックレス ソナタ
長女
  • 楽器を構える位置をまず修正。ここを妥協して先に進むのは絶対ダメ
    • 顎当てが左頬骨に当たるから嫌だといって、顎の真下に顎当ての凹みを当てていた。すると、楽器がほぼ正面にきてしまい、猫背になる。左肘は外に出やすくなる。負のループ。これは妻に顎当てクッションを作ってもらい、解決。
  • 弓をまっすぐひく。ダウンで肘を後ろに引かない
  • 弓を手前に倒さない
  • 右手の小指を離さない
  • 右手の薬指にもっとしっかり支えさせるように
  • カスカスのヘロヘロの音を出さない
  • 弓の量がバラバラ。当然音量もバラバラ
    • 弓にテープを貼って、8分音符の長さと16部音符の長さを厳密に守らせる
  • 音程を探して左指を滑らせない。音程を外したら押さえ直す
    • 1の指の位置と3の指の位置にテープ
  • 左手のひら親指の付け根側をネックにつけない
  • 教本変更
    • 小野アンナ音階はそのまま、ただし音程、ボウイングがちゃんとするまでA-durのみ
    • スズキ2巻 8.妖精の踊り => スズキ1巻 きらきらぼしのリズム練習

とにかくボウイングに対する要求が劇的に厳しくなった。逆に言うと今までどれだけ雑なボウイングをしてきたかということだろう。思い返せば自分はカイザーのボウイングバリエーションもほとんどやってこなかった。音階は小野アンナの3オクターブ単音と重音(オクターブ、3度、6度)を何周かしたのだが、楽譜通りのスラーで弾いてざっくり音程をとることがゴールになっていたので、できた気になってカールフレッシュに進んでしまっていた。セブシックに変えた今、フレーズは単純になったが、常に弓が吸い付いて楽器が鳴っている状態で、押さえ直さずに一発で音程をとれるまで次に進めない。スラーも最初は1音ずつ返してゆーーーっくり。端から端まで均一な音で。するとどうなるか。ポジション移動の確度を上げるために、ひたすら左手の形を追求する。そして脱力がまだ完全でないことに気づく。楽器がよく鳴ることで、今まで気付かなかった音程のずれも気になるようになる。これか。だからいつまでたっても重音の音程がとれなかったのか・・・
シュラディックによる左手、特に小指の鍛錬とクロイツェル2番のボウイングバリエーションも、この1ヶ月で既に成果を見せ始めている。昨日、1ヶ月ぶりにモーツァルトの3番1楽章を弾いてみたら、あれ、1ヶ月前より音程とれるようになってるぞと。弓が思い通りに動くぞと。1ヶ月弾いてなかったのに。それでもまだこの曲は自分には早いというのもわかる。基礎技術が圧倒的に足りていない。今まで見えていなかったものがどんどん見えてくる。
長女に至っては弓を真っ直ぐ引けないのに曲がどんどん難しくなって、音は蚊の飛ぶ音になっていた。成長して慣れてきたら少しずつ修正できるのかな・・・なんて思っていたが、こうやって振り返って見るとただ悪い癖を定着させていただけなのかもしれない。相変わらず開放弦でも弓が斜めになったり、時折手前に倒れるが、構え方はかなり様になってきたし、音程を探して指板上で指をコネコネするのもなくせた。もう少しの辛抱かな。